直腸がんセンター

  • 診療内容 / 実績

「直腸がんセンター新設のお知らせ」 消化器外科・大腸外科 賀川義規

2024年5月1日より、「直腸がんセンター」を新設しました。「直腸がんセンター」の設立によって、私たちが目指す直腸がん治療について解説させていただきます。

「直腸がんセンター」の使命

大阪国際がんセンター「直腸がんセンター」は、直腸がんの診断・治療・術後のケアに関する専門的な医療を提供する施設です。患者さんが、納得し安心して治療を受けられるよう、適切な情報提供と多職種による包括的なサポートを行い、患者さんと家族の視点に立脚した高度ながん医療の提供と開発を目指します。

「直腸がんセンター」の基本方針

  • ・エビデンスに基づく適切な医療の提供
  • ・患者さんの意思決定を支援する情報提供の充実
  • ・多職種ケアチームによる包括的なサポートの実践
  • ・患者さんの視点を重視した医療技術の開発と改善

1.エビデンスに基づく適切な医療の提供

直腸がんの治療は日々進化しています。当センターでは、国内外の最新のエビデンスを取り入れ、より身体に優しく、より根治性の高い高度な治療を提供しています。

●肛門温存の取り組み
  • ・内視鏡治療(ESD: 内視鏡的粘膜下層剥離術)による治療
  • ・可能な限り肛門を残す手術技術(ISR:括約筋間直腸切除術など)
  • ・ロボット手術の活用(ダビンチ手術による精密・緻密な手術)
●バイオマーカーに基づく化学療法
  • ・腫瘍内科・大腸外科による専門的な治療選択
  • ・分子標的薬・免疫チェックポイント阻害薬の適応を適切に評価
  • ・治験による新規薬剤の提供
●放射線治療
  • 放射線腫瘍科による専門的な治療選択
  • ・強度変調放射線治療(IMRT)・強度変調回転放射線治療(VMAT)の導入
  • ・個々の患者さんに適した照射エリアの設定
●術後合併症を最小限に抑える
  • ・術前リハビリ(プレハビリテーション)で、術後回復を早める
  • ・ロボット手術による低侵襲手術の推進
  • ・術後1日目よりリハビリ開始
  • ・早期社会復帰を目指したクリニカルパス

2.患者さんの意思決定を支援する情報提供

患者さんとご家族が納得して治療を選択できるよう、適切な情報提供を行います。

●わかりやすい医療情報の発信
  • ・直腸がんの基礎知識(発生原因・症状・診断方法)
  • ・治療の選択肢(手術・放射線・化学療法の概要)
  • ・術後の生活(ストーマ・排便障害など)
●セカンドオピニオンの対応
  • ・他の医療機関の意見を聞きたい方への情報提供
●患者さんの不安を軽減するためのサポート
  • ・相談窓口の設置
  • ・術前・術後の生活ガイド

3.患者さん・家族・医療チームが共に歩む医療

がんを治すだけではなく、「その後の生活をどう快適にするか」が当センターの重要なテーマです。患者さんとその家族が、納得し、安心して治療を受けられる環境を整えることも、私たちの重要な役割と考えています。

●多職種ケアチームによるサポート体制
  • ・患者さん一人ひとりに合わせた治療の提供
  • ・医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・心理カウンセラー・医療ソーシャルワーカーが連携
●LARS(低前方切除症候群)への対策
  • ・直腸切除術後の症状緩和
  • ・患者ごとに適切なリハビリを提供
  • ・排便コントロールを改善する薬物療法、食事指導、リハビリ療法の充実
●ストーマ(人工肛門)のトータルケア
  • ・「作ることがゴールではなく、その後の生活を支える」
  • ・ストーマ外来での継続的フォローアップ
  • ・患者会(オストメイト)との連携による、情報交換の場の提供
●術後の性機能・排尿機能のケア
  • ・直腸がん手術後の性機能障害・排尿障害のリハビリに対応
  • ・必要に応じて泌尿器科・婦人科とも連携
●栄養・運動・リハビリを一体化したサポート
  • ・術後の回復を早める栄養指導(食事の工夫)
  • ・腸の動きを正常化させるリハビリ(排便トレーニング)
  • ・生活復帰を促す運動療法(ウォーキング・ヨガ・ストレッチ指導)
●就労支援と社会復帰のサポート
  • ・直腸がんの治療後も、患者さんが社会で活躍できるよう、就労支援を行います。
  • ・休職・復職のスケジュール相談
  • ・排便コントロールのアドバイス
●妊よう性(生殖機能)温存に向けたサポート
  • ・AYA世代の治療に対応
  • ・精子・卵子・受精卵の凍結保存についての相談
  • ・放射線治療や化学療法の影響と予防策
  • ・治療後に妊娠を希望する患者さんへの情報提供

4.患者の視点に立脚した高度な直腸がん医療の提供と開発

直腸がんの治療は、患者さんの生活に大きな影響を与えるため、当センターでは、治療後のQOL(生活の質)を改善を目的とした治験や臨床試験にも取り組んでいます。

●患者さんの声を活かした医療の改善
  • ・実際の経験者のフィードバックをもとに、治療・術後ケアの質を向上
  • ・ストーマケアやLARS(低前方切除症候群)のリハビリを強化
●新しい治療技術の開発と評価
  • ・国内外の医療機関と連携し、肛門温存手術や術前治療(TNT)の効果を臨床試験として検証
  • ・新規薬剤による治療開発を治験として実施
  • ・低侵襲手術(腹腔鏡・ロボット手術)の技術向上

●新しい治療:下部直腸腫瘍に対する低侵襲治療「経肛門内視鏡的筋層切除術」
リンパ節転移のない早期の下部直腸がん・下部直腸神経内分泌腫瘍は、基本的には内視鏡治療で治癒が見込めます。しかし、何かしらの影響で粘膜下層に線維化が起きると、腫瘍が深部で固有筋層と固くくっついた状態になります。この場合、従来の内視鏡的粘膜下層剥離術では腫瘍が腸管側に残ってしまうことがあります。経肛門内視鏡的筋層切除術はこの課題を克服する方法です。内視鏡で固有筋層の一部を一緒に切り取ることで垂直マージンを確保して、切除断端に腫瘍を露出させないように切除することが可能です。

図1. 直腸腫瘍の線維化と内視鏡治療時の剥離深度
A. 線維化のない腫瘍 B. 線維化のある腫瘍 C. 内視鏡的粘膜下層剥離術 D. 経肛門内視鏡的筋層切開術

技術的難度が高いこともあり標準治療ではありませんが、肛門機能温存の面でメリットのある治療ですので、当センターでは臨床研究として行なっています。ご希望の方は消化管内科でご相談ください。

●TNT(Total Neoadjuvant Therapy)と臓器温存
  • ・術前に放射線治療と化学療法を行い、再発と転移を減らす取り組み
  • ・「がんを切らずに治す(NOM:non-operative management)」という新しい概念
  • ・手術せずに根治を目指す、海外の最新研究に基づく治療

※「現在、TNTは日本の大腸癌治療ガイドライン(2024年版)では標準治療の位置付けではなく、当センターでは臨床研究として行なっています。

6.まとめ

大阪国際がんセンター「直腸がんセンター」は、適切な治療と包括的なサポートを提供し、患者さんの「その先の人生」を支えることを目指します。
「科学的根拠に基づく医療 × 患者視点の医療 × 継続的な医療開発」
これらを実践し、患者さんとご家族が安心して治療を受けられる環境を整えることが、私たちの使命です。

「治療のその先へ – あなたとともに」
それが、直腸がんセンターの目指す未来です。

*大阪国際がんセンター がん対策センターの「おおさか がんサポートブック」も、無料でダウンロートできます。参考にしてください。

  • ・更新日:2025年4月1日
  • ・参照ガイドライン:大腸がん治療ガイドライン 2024年版 (金原出版)

監修:大腸外科 科長 賀川義規(日本外科学会専門医、日本消化器外科学会専門医、大腸肛門病学会専門医 など)

関連サイト

センター
広報誌

総合受付06-6945-1181 月曜日~金曜日(祝日除く) 午前9時~午後5時30分