調剤(内服・外用薬)
当センターでは、外来患者さんのお薬は、原則「院外処方箋」を発行しています。
外来患者さんには「かかりつけ薬剤師」をお持ちいただき、院外の「かかりつけ薬局」でお薬を受取っていただくことで、他院で出された薬や市販薬も含めた薬歴管理や服薬指導を受けていただくことができ、安心して薬物治療を受けていただけます。
また、「かかりつけ薬局」と「大阪国際がんセンター 薬局」の間では、がん薬薬連携窓口を通じて患者さんに関連する必要な情報を共有し、切れ目の無い薬物療法を提供するための取り組みを行っています。
当センター薬局では有効で安全な薬物治療をサポートするため、用法・用量、相互作用、禁忌、複数受診科における重複などをチェックしています。また、抗がん剤は、薬剤の有効量と副作用を誘発する量がきわめて狭いため、薬歴管理表を出力させ、身長、体重、体表面積、薬歴表、検査データ、疾患名、レジメン名をチェックし、お薬の量や投与間隔が適切かどうかを確認しながら調剤を行っています。
当センターでは安全な内服・外用薬の調剤を実施のために、以下の様々なシステムを導入して調剤ミスの削減に努めています。
-
① ドラッグステーション®(以下「DS」)を導入し、処方箋と連動して薬剤の自動払出を実施しています。(「安全性や業務効率化の向上に寄与する自動調剤システムについて」の項目を参照。)
-
② DSに搭載されていないお薬は、ハンディターミナルを用いたバーコード認証システムを利用して取りそろえています。
-
③ 鑑査時には、処方箋に対するお薬、お薬を入れる袋、患者さんへの説明文書である薬剤情報提供書などの取り間違いがないか、処方箋と連動した薬剤支援システムを用いて確認をしています。(医薬品ではGS-1コードを、袋や薬剤情報提供書にはQRコードを印字し、それらを利用することで確認を行っています。)